外から社内LANに接続する方法について
1.OCNを利用してインターネットに接続する
|
まず、社内LANに接続する為には プロバイダOCNを使ってインターネットに接続する それぞれのマシンにOCN−AとかOCN−Bとか もしも消してしまった人やつながらない人は |
2.社内LANに接続をする
|
OCNを利用してインターネットが見れるようになったら これを見て下さい。こんなアイコンがあると思います。 もしかしたら このようにNのマークになってるかもしれませんが これが社内に接続するためのソフトです。 まず、赤いX印がついてる人は その部分を右クリックします。 そうすると このようなメニューがでますので 上から2番目の そうすると Nマークになります。 そしてさらに もう一度右クリックします。 今度はConnectからMy Connections¥Sbiz**を選びます。 すると画面右上に このように Successfully (成功した)とでて Nマークには このように黄色いカギマークが付きます。 これで社内でLANをつないでる状態になります。 普通に社内サーバも見れますし、ファイルメーカーも使えます(下の説明を参照) ただし、airHを利用している為、スピードが社内のLANケーブルを接続している時に比べて |
3.ファイルメーカーを利用する際の注意
|
まずファイルメーカーを立ち上げて 最初はその中にファイルがズラズラっといつものように出てきません。 が、焦る必要はありません。 いつもファイル名がずらずらと出る画面の 「ホスト指定」 というのがあると思いますので、それをダブルクリックします。 このような画面になりますので 中に 192.168.0.88 といれてください (半角で) そして、次回同じ事をしなくて済むように ホストのアドレスを追加しますにチェックを入れておきます。 これでOKを押すといつものように出てくるはずです。 そして次回からは、ホスト指定の下に |