アスリート・文化人・指導者
- バレーボール指導者
中田 久美
Nakada Kumi
-
Data
スポーツジャンル バレーボール/セッター 生年月日 1965年09月03日 血液型 A型 出身地 東京都練馬区 出身校 公式サイト -
プロフィール
史上最年少の15歳1ヶ月で全日本代表に選出。ロサンゼルス五輪では銅メダルを獲得。ソウル、バルセロナと3度の五輪に出場し、13年間にわたって全日本チームの司令塔として活躍。引退後は、解説者・スポーツコメンテーターとして活動していたが、一念発起し、2008-09シーズン、イタリア1部リーグセリエA・ヴィチェンツァで日本人女子として初めて海外チームの指導者に就任。同・ノヴァラのアシスタントコーチを経て、2012年より、Vプレミアリーグ・久光製薬スプリングスの監督に就任。1年目から女子チームで初となる5冠を達成した。その後も数々の栄冠を手にし、2017年5月、全日本女子バレーボール監督に就任(女性史上2人目)。「2020年、伝説に残るチームに」と東京五輪でのメダル獲得を目標とし、日本女子バレーボール復活へ、その手腕が期待されている。
略歴
1979年 ◇LAエンジェルス 2期生入塾 1980年 ◇全日本代表 選出 1981年 ◇日立ベルフィーユ 入団 1984年 ◇ロサンゼルスオリンピック 出場 1988年 ◇ソウルオリンピック 出場 1992年 ◇バルセロナオリンピック 出場
◇一時引退
1995年 ◇競技復帰 1996年 ◇日立ベルフィーユ アシスタントコーチ就任 2005年 ◇日本バレーボール協会強化委員会(~2006年) 2008年 ◇イタリア・セリエAヴィチェンツァ アシスタントコーチ就任 2009年 ◇イタリア・セリエAノヴァラ アシスタントコーチ就任 2011年 ◇全日本女子ユースチーム コーチ就任
◇久光製薬スプリングス コーチ就任
2012年 ◇久光製薬スプリングス 監督就任 2016年 ◇久光製薬スプリングス 総監督就任 2017年 ◇全日本女子 監督就任 主な成績
現役
1981年 ◇第15回日本リーグ 新人賞
1982年 ◇世界選手権 4位 1983年 ◇アジア選手権 優勝 1984年 ◇ロサンゼルスオリンピック 銅メダル 1988年 ◇ソウルオリンピック 4位 1989年 ◇ワールドカップ ベストセッター賞 1992年 ◇バルセロナオリンピック 5位
※日本選手団旗手2007年 ◇Vリーグ 栄誉賞 ◇日本リーグ 優勝(9回)
◇黒鷲旗 優勝(6回)
指導者
2011年 ◇世界ユース女子選手権大会(全日本) 7位(ベストセッター賞) 2012年 ◇11/12 V・プレミアリーグ女子(久光製薬) 準優勝
◇国民体育大会(佐賀県) 優勝
◇天皇杯・皇后杯(久光製薬) 優勝
2013年 ◇12/13 V・プレミアリーグ女子(久光製薬) 優勝 ※優勝監督賞
◇日韓Vリーグ・トップマッチ(久光製薬) 優勝
◇黒鷲旗(久光製薬) 優勝
◇国民体育大会(佐賀県) 準優勝
◇天皇杯・皇后杯(久光製薬) 優勝
2014年 ◇13/14 V・プレミアリーグ女子(久光製薬) 優勝 ※優勝監督賞
◇AVCアジアクラブ選手権 優勝
◇国民体育大会(佐賀県) 準優勝
◇天皇杯・皇后杯(久光製薬) 優勝
2015年 ◇14/15 V・プレミアリーグ女子 (久光製薬) 準優勝 2016年 ◇15/16 V・プレミアリーグ女子 (久光製薬) 優勝 ※優勝監督賞 契約/スポンサー
■オークローンマーケティング(トゥルースリーパー)
■野村ホールディングス
メディア
テレビ
■NHK総合「プロフェッショナル仕事の流儀」(2018年)
■TBS「バース・デイ」(2018年)
■フジテレビ「第37回春の高校バレーボ-ル全国大会」 解説
■フジテレビ「2006ワールドグランプリ」 女子バレー日本代表全試合解説
■TBS「2006世界バレー」 日本代表全試合解説
■TBS「アジア大会2006ドーハ」 女子バレー解説
■フジテレビ(CS739)「Vリーグ」 女子バレー解説
■TBS「2007ワールドグランプリ」 女子バレー解説
■フジテレビ「ワールドカップバレー2007」 女子バレー全試合解説
■フジテレビ/TBS「北京オリンピックバレーボール世界最終予選」 女子バレー全試合解説
雑誌
■ベースボール・マガジン社「中学部活応援マガジン 熱中!バレー部」
即効解決! 中田久美の「熱中! お悩み相談室」 連載講演テーマ
■私のバレーボール人生
■強いチームを作るチームマネジメント
書籍
■「Believe In Dream 夢を信じて…」 (日本文化出版)
■「中田久美の腹筋ダイエット」(小学館)
■「叱る言葉~words cheering you up~」(講談社/共著)
受賞
■日本リーグ 個人賞 MVP(4回)、ベスト6(6回)、新人賞
■第5回日本フェアプレー賞(HEARTS of GOLD)
Photo
